忍者ブログ

01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[07/02 弥七]
[05/08 弥七]

02.02.20:53

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/02/20:53

07.21.00:05

笛吹小屋キャンプ場

今回は山梨県の笛吹小屋キャンプ場へ行ってまいりました。
ヽ(=´▽`=)ノ

7月16日~18日の3連休で2泊です。
場所は埼玉からだと秩父から雁坂トンネルを抜けてすぐです。

しかしながら埼玉(秩父)の奥深さと感じられる、近いようで遠い距離感でした。

そしてこの笛吹小屋キャンプ場・・・

気に入りました(〃⌒ー⌒〃)ゞ

何が気に入ったかって?


そ・れ・は・・・

(⌒▽⌒)ニンマリ



管理人の近丸仙人さんでーす。
(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!


まず、キャンプ場についてとりあえず駐車場に車を止めて受付を探します。

きょろきょろしながら場内の坂道を登って行くのですが・・・

わかりません ( ̄ω ̄;)

こんな奥ぢゃないだろうと途中で引き返し、それっぽいおじさんがいたので 声をかけてみると・・・

管理人さんでした(●⌒∇⌒●)


そして、ここで仙人のヒアリングが始まります。
テント、タープの大きさ。宿泊人数等・・・

その結果を踏まえて仙人からのお勧めサイトを教えてもらいます。
そして料金を払おうとすると、

「後でいいよ」


・・・・・・


料金後払い制は初めてです。
こんなシステムもあるんだな・・・

( ̄◇ ̄;)ヘェー


と、まあこんな流れで仙人お勧めのサイトへ素直に決定
だってこのサイト広いんだもん
d(*⌒▽⌒*)b



わが家のダルセパクトのタープを展開してもかなりの余裕があります。

縦も、横もヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい

地面の土は一見硬そうに見えましたが、ペグは楽に刺さる程度でした。

ということで、こんな感じになりました。


小高い苔むす丘の上のサイトって感じです。



そして上を見上げると、木漏れ日が降り注いでいー感じです。



手ごろな木もあったので、一年ぶりにハンモックも登場です。


( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン


とまあ、そんなこんなでサイトが出来上がり、のんびりしていると・・・

仙人登場です。

先程は立ち話しでのサイト案内だったので、
受付のノートやら、場内の案内、お風呂の割引券、西沢渓谷の案内等々を 持ってきてくれました。

なんやかんやと会話もはずんでとても気のいい仙人様でした。

(*^-^)/\(^-^*)


まあ、初日はそのんなこんなで夕飯のBBQのあとで、割引券を貰っていた 旅館 「白龍閣」の温泉でまったりとしてキャンプ場へ戻りました。




その2へつづく

拍手[29回]

PR

05.16.22:57

川和自然公園 2011

世の中が大変なことになってしまっています。
こんな時期ですが、多少の後ろめたさがあるものの行ってきてしまいました。

4月29日からの3連休で、昨年のGWと同じ群馬県上野村の川和自然公園です。



昨年と同じキャンプ場で昨年と同じサイトにしたため、写真もほぼ一緒


今年も花見キャンプです
  (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

ちなみに嫁は例のごとく、

「寒いのやだー♪♪♪」

ということで、またもや娘っ子2人を引き連れての3人で決行です。
旦那と子供のいない独り身に味を占めているようです(^▽^;)

日当たり良好、天気にも恵まれ、花見もできて、
ウグイスさえずりも聞き春キャンプを満喫してきました
(@⌒ο⌒@)b

ウグイスは・・・
朝4時半くらいから30秒おき位に

うるさいぐらい( ̄Д ̄;)

に鳴いてました。


今回は2泊なので、中日のイベントとして山登りにも挑戦しました。
朝食後、ご飯を3合炊いてみんなでおにぎりをつくりました。

家族向け2時間コースの「天狗岩コース」にチャレンジです。

小学校3年&5年の女子2人の頑張りが楽しみです。
o(^-^)o ワクワクッ

意外にも3年生の方がガンガン登り、5年生の方がかなりへばっていました。
ひそかにオヤジもかなりてました。
(;´Д`A ```ウヒー



初登山の子供の前で弱音もはけず、強がっていましたけど・・・
だってオヤジだって、山登りなんて小学校の時の遠足以来の気がするし・・・
(中学以降どっかあったかなぁ・・・)(-_-;ウーン

そてに、子供は手ぶらだけどオヤジはリュックに
3人分の水(500ml×3本+予備1本=計2リットル)
お弁当のおにぎり
おやつ
子供のが早々に脱いだ長袖シャツ
レジャーシート
等々を詰め込んだため結構重かったし・・・
(@Д@; アセアセ・・・

まあ、なんだかんだで予定通り約1時間で無事山頂へ到着

えらいぞ娘!
えらいぞ俺!!
♪(* ̄ー ̄)v



ということで山頂でもってきたお弁当のおにぎり&おやつをほおばり、下山してきました。

下山後は「しおじの湯」でひとっ風呂あびてキャンプ場へと戻りました。

ちなみに川和自然公園はテントサイトは7サイトだけのシンプルなキャンプ場です。
トイレも不二洞、スカイブリッジの観光客用と共用で清掃が行き届いていてとてもキレイでした。



とまあ、そんなわけで2011年わが家のダルセパクト4年目シーズン開幕です。

拍手[2回]

11.10.23:54

ネイチャーランド オム 再び

( ̄∇+ ̄)v ィェ~ィ


11/6~11/7にまたまたキャンプに行ってきました。

場所は前回と同じネイチャーランド・オムです。

私、ココ気に入ってしまいました(*´∇`*)

けど、今回もウチの嫁は

「寒いのヤダ~♪♪」

ということで、娘っ子2人を引き連れての3人です。


今回は前回チェックを入れていたブランコのあるサイトにしました。



このサイトはとっても広く混雑時は2組用なのかなって感じのサイトです。

けど今回はすいているので広々と使わせていただきました。



夜はすっかり寒いのでもちろん全閉状態で就寝です。


昼間場内を散策したときの写真でーす。

( ^-^)_旦""

  

  

リンドウも咲いてました~ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ

本当にすばらしいところですよ~。


今年はきっとコレが最後のキャンプです。

また来年暖かくなったら活動したいと思いまーす。

( ̄ー ̄)ノ じゃ

拍手[0回]

10.25.22:41

ネイチャーランド オム その2

(ノ´▽`)ノ オオオオッ♪

ここってすっげー!

こんな橋が!
   

こんな川が!
     

サイトの中に小川が流れてたり
   

サイトの中にブランコがあったり
   

この他写真撮ってないけど池で魚釣ってる人もいました。

( ̄▽ ̄)。o0○すばらしい・・・


お風呂もなかなか立派な岩風呂でした。

お風呂は家族単位で30分間の貸切りになります。

ただ、ちと遠い・・・

受付に近い方にあるので、夜だと真っ暗な山道を懐中電灯を頼りに10分ほど歩くことになります。

昼間なら車で行ってしまうところですが、大抵のキャンプ場で夜は車の乗り入れ禁止になっていたりすることを考えるとあまり人様のサイトをヘッドランプで照らしてしまうのはどうかと思い、てくてくと歩いていきました。


それにしても秋のキャンプはやっぱりいいね。

(●⌒ー⌒●)

虫は少ないし、ちょっと上着を羽織ればそんなに寒くもないし、



夜は焚き火を眺めてのんびりでした。



2日目は撤収をした後、帰り道とは反対方向へ進み、山中湖の方へ抜けて富士山の5合目まで行ってきました。




おしまい  (⌒ー⌒)ノ

拍手[0回]

10.24.16:31

ネイチャーランド オム その1

ヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい


2010年10月16日-17日 1泊で ようやくキャンプに行ってきました。
7月に大洗に行って以来で、なかなか休みの日の都合が取れなくていつの間にか夏が終わっちまいました。
(ノω・、) ウゥ・・・

まあ、そんなこんなで今回は山梨県道志村のネイチャーランド・オムです。

ただ、ウチの嫁は

「もう寒いから行きたくなーい♪」

なんて言いやがるので、娘っ子2人を連れて3人で決行です。


前記事のドライブで分かるように、下道好きな私は一般道から攻め込みました。
ナビは16号から八王子インターを超えるルートを指示していますが、いつものことながらナビなんて無視です。

16号を横切り福生に入り、あきる野から高尾山を目指して20号へ入り、相模湖を通過して道志入りです。

w(*゚o゚*)wオオゥ

道志道沿いにたくさんのキャンプ場の看板が!

たしかにネットで検索していたらいっぱいあったけど、実際に車を走らせているとキャンプ場だらけです。

なんていいところなんだろう。(⌒~⌒)

ということで、目的のオムに到着です。

通りから入ってすぐに民家らしいところに「受付」の看板があります。
受付を済ませて場内の地図をもらい、車に乗り込みGOです。

このキャンプ場、受付からサイトまで1km位山道を登って行きます。

キャンプ場の看板を越えて小さな橋を渡ると広場のようなところがあり、そこへテントを張っている人がいます。

(  ゚ ▽ ゚ ;)ハッ!!

この広場はもしや例のプロレス会場か!

まあ、それはいいとして更に車を進めると、なんだかさみしい風景になってきました。

もらった地図をよく見てみると・・・

Σ( ̄Д ̄;)

どうやら曲がるところを見落としてキャンプ場を抜けてしまったらしい。

Uターンしてサイトを探します。
はっきり言って初めてだとよく分らん。

しばらく行ったり来たりしてようやくなんとなく分かってきました。
けど、どこがいいサイトかなんて初めてじゃよく分らんので適当に車をとめてここでいいやって感じに決めちゃいました。


こんなサイトです。

娘っ子2人を駆使し(半分ジャマされている気もするが、まあお手伝いさせて)、なんとかサイト完成です。

  

V(○⌒∇⌒○) イエーイ




( ̄∠ ̄)ノ  ツギイッテミヨー

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>