02.02.18:47
[PR]
10.02.22:50
オム 2011
2011年10月1日
やーっとこさキャンプに行けました。
8月、9月と行けずに7月の連休以来のキャンプです。
場所は3度目となる、ネイチャーランド・オムです。
すっかり気に入ってます。
そして今回は嫁もオム初参戦です。
サイトは前回と同じブランコのある「紅葉台」にしました。
このサイト広いし、ブランコはあるし、お風呂まで距離がある(歩くと10分くらいかかる)ので、車で行くのに他の人のサイトを照らさずに行けるので気兼ねなく車で行けるというメリットもあるので、気に入ってます。
初めてオムを訪れた時は、夜場内を車で走るのに気が引けたので真っ暗な山道を子供と歩いてお風呂まで行ったけど大変だったなぁ。
テントを張ったら受付で購入した薪に早速火を点けて、おやつに焼き芋を食べました。
とまあ、あんまり真新しいことはなかったですが、やっぱり秋キャンプは虫は少ないし、寒すぎもせず、まったりと過ごしてきました。
前回新しいテントを買うかもと言いましたが、まだダルセパクト健在です。
いろいろなテントを研究中で、比較対照として今のダルセパクトを考えると、つくづくダルセパクトっていいテントだなぁと思ってしまいます。
A-640はダルセパクトシリーズの中でも最上級品だったようで、これ以上のテントとなるとなかなか・・・
もうしばらく悩みます・・・
やーっとこさキャンプに行けました。
8月、9月と行けずに7月の連休以来のキャンプです。
場所は3度目となる、ネイチャーランド・オムです。
すっかり気に入ってます。
そして今回は嫁もオム初参戦です。
サイトは前回と同じブランコのある「紅葉台」にしました。
このサイト広いし、ブランコはあるし、お風呂まで距離がある(歩くと10分くらいかかる)ので、車で行くのに他の人のサイトを照らさずに行けるので気兼ねなく車で行けるというメリットもあるので、気に入ってます。
初めてオムを訪れた時は、夜場内を車で走るのに気が引けたので真っ暗な山道を子供と歩いてお風呂まで行ったけど大変だったなぁ。
テントを張ったら受付で購入した薪に早速火を点けて、おやつに焼き芋を食べました。
とまあ、あんまり真新しいことはなかったですが、やっぱり秋キャンプは虫は少ないし、寒すぎもせず、まったりと過ごしてきました。
前回新しいテントを買うかもと言いましたが、まだダルセパクト健在です。
いろいろなテントを研究中で、比較対照として今のダルセパクトを考えると、つくづくダルセパクトっていいテントだなぁと思ってしまいます。
A-640はダルセパクトシリーズの中でも最上級品だったようで、これ以上のテントとなるとなかなか・・・
もうしばらく悩みます・・・
PR
08.27.21:35
気の向くままに一人旅 その2
そんなわけで早朝2:00出発でーす。
(朝ぢゃねーよ)
で、ずばり2日間のルートはこんな感じです↓
地図下部の標高グラフを開き、地図上部の再生速度を1にして再生ボタンを押すとちょっと面白いかも。
まずは奥多摩を目指します。
さすがにAM2:00すいすいです。
あっというまに奥多摩を通過し、峠越えにて山梨へ入り、さらに20号を目指します。
ようやく20号に入った頃にはようやく空が白み始めました。
で、早朝の20号を軽快に走り予定の8時を2時間も早まるAM6:00諏訪湖に到着です。
なんだか昼間に高速使ってくるより早かったような・・・
そんなわけで諏訪湖でしばし休憩後、いよいよ目的のビーナスラインへ向かいます。
で、ビーナスライン・・・
・・・・・・・・・
なんだかただの峠道ぢゃん・・・
思ってたのとだいぶ違います。
途中こんな眺めところがあったものの、なんだか・・・
そして白樺湖に到着。美しいですね~。
そして!
白樺湖から景色が一変しました。
これこそ想像していた景色です。
そして霧ヶ峰です。
びゅーてぃほーですね~。
こんな遊歩道があったので登ってみました。
500mくらいしかなく、こんな感じで終わりは突然でしたけど、振り返ると眺めは最高でした。
車に戻り、ちょっとゆっくりして出発しました。
ビーナスラインの終点の美ヶ原高原美術館です。
標高2000mということですでに雲の上です。
ここで次の目的地を考え、松本城へ行くことにしました。
(途中の美鈴湖)
峠をどんどん下り、いざ松本城へ!
観光客がいっぱいです。
城の窓から内部の見学者の行列が見え、とても入りたい気持ちにはならず外から眺めるだけにしました。
それにしても山を下るとやっぱり暑い・・・
この時点でちょうど昼の12時でした。
当初のなんとなくの予定では日が暮れる頃に戸隠あたり着いて涼しげな高原で車中泊
のつもりでしたが、予定より全然早いため次の予定地を地図を見ながら考えて・・・
・・・・・
上高地から岐阜へ抜けて富山を目指すことにしました。
(梓川)
松本市街で給油をすませ、梓川を眺めて、富山を目指して出発です。
(上高地の山並み) (飛騨の山並み&川) (廃線)
順調に上高地から飛騨そして富山へ。
富山と言えば富山港・・・なんて安直な発想で富山港へ言って見ました。
夕方6:30、明るいうちに何とか到着。
富山港のすぐ隣に海水浴場があったので、すでに人がまばらになった砂浜を歩き、のんびりと休憩しました。
(ミラージュランド)
富山港を後にし、魚津まで移動して食事をとり、ついでに風呂屋も発見ということでひとっ風呂浴びて宿泊ポイントを探して出発です。
なんだかんだでそのまま富山から新潟に入ってすぐのところの道の駅「越後市振の関」で一泊することにしました。
この時点で午後9時。
実に出発から19時間で、560kmでした。
そして2日目AM5:00出発。
次の目的地はとりあえず8号線ひた走り、刈羽原発あたりまで行こうと決めて朝もやの中を軽快に走ります。
AM6:40刈羽原発を過ぎ、朝食はコンビニですまし、ルートを山越えで鬼怒川を目指すことにしました。
で、
・・・・・・・・
252号、通行止めです。
先日の豪雨のせいでしょうか・・・
・・・・・・・・
気を取り直し、もう一つのルートの352号を目指しました。
・・・・・・・・・・・・
あう・・・・・・
こちらも通行止め・・・・
・・・・・・・・
仕方ないのでオーソドックスに17号から群馬を目指すことにしました。
三国峠を越えて沼田を経て、ここからは昨年と同じルートで金精峠を越えて日光を目指すことにしました。
(湯の湖) (竜頭の滝)
いろは坂を下り、足尾方面に。
そしてついに実家の足利へ。
午後4:30 無事実家へ到着。
2日目は11時間半、500km。
2日間トータル 30時間、1060km のロングドライブとなりました。
お疲れ様、俺。
(朝ぢゃねーよ)
で、ずばり2日間のルートはこんな感じです↓
地図下部の標高グラフを開き、地図上部の再生速度を1にして再生ボタンを押すとちょっと面白いかも。
まずは奥多摩を目指します。
さすがにAM2:00すいすいです。
あっというまに奥多摩を通過し、峠越えにて山梨へ入り、さらに20号を目指します。
ようやく20号に入った頃にはようやく空が白み始めました。
で、早朝の20号を軽快に走り予定の8時を2時間も早まるAM6:00諏訪湖に到着です。
なんだか昼間に高速使ってくるより早かったような・・・
そんなわけで諏訪湖でしばし休憩後、いよいよ目的のビーナスラインへ向かいます。
で、ビーナスライン・・・
・・・・・・・・・
なんだかただの峠道ぢゃん・・・
思ってたのとだいぶ違います。
途中こんな眺めところがあったものの、なんだか・・・
そして白樺湖に到着。美しいですね~。
そして!
白樺湖から景色が一変しました。
これこそ想像していた景色です。
そして霧ヶ峰です。
びゅーてぃほーですね~。
こんな遊歩道があったので登ってみました。
500mくらいしかなく、こんな感じで終わりは突然でしたけど、振り返ると眺めは最高でした。
車に戻り、ちょっとゆっくりして出発しました。
ビーナスラインの終点の美ヶ原高原美術館です。
標高2000mということですでに雲の上です。
ここで次の目的地を考え、松本城へ行くことにしました。
(途中の美鈴湖)
峠をどんどん下り、いざ松本城へ!
観光客がいっぱいです。
城の窓から内部の見学者の行列が見え、とても入りたい気持ちにはならず外から眺めるだけにしました。
それにしても山を下るとやっぱり暑い・・・
この時点でちょうど昼の12時でした。
当初のなんとなくの予定では日が暮れる頃に戸隠あたり着いて涼しげな高原で車中泊
のつもりでしたが、予定より全然早いため次の予定地を地図を見ながら考えて・・・
・・・・・
上高地から岐阜へ抜けて富山を目指すことにしました。
(梓川)
松本市街で給油をすませ、梓川を眺めて、富山を目指して出発です。
(上高地の山並み) (飛騨の山並み&川) (廃線)
順調に上高地から飛騨そして富山へ。
富山と言えば富山港・・・なんて安直な発想で富山港へ言って見ました。
夕方6:30、明るいうちに何とか到着。
富山港のすぐ隣に海水浴場があったので、すでに人がまばらになった砂浜を歩き、のんびりと休憩しました。
(ミラージュランド)
富山港を後にし、魚津まで移動して食事をとり、ついでに風呂屋も発見ということでひとっ風呂浴びて宿泊ポイントを探して出発です。
なんだかんだでそのまま富山から新潟に入ってすぐのところの道の駅「越後市振の関」で一泊することにしました。
この時点で午後9時。
実に出発から19時間で、560kmでした。
そして2日目AM5:00出発。
次の目的地はとりあえず8号線ひた走り、刈羽原発あたりまで行こうと決めて朝もやの中を軽快に走ります。
AM6:40刈羽原発を過ぎ、朝食はコンビニですまし、ルートを山越えで鬼怒川を目指すことにしました。
で、
・・・・・・・・
252号、通行止めです。
先日の豪雨のせいでしょうか・・・
・・・・・・・・
気を取り直し、もう一つのルートの352号を目指しました。
・・・・・・・・・・・・
あう・・・・・・
こちらも通行止め・・・・
・・・・・・・・
仕方ないのでオーソドックスに17号から群馬を目指すことにしました。
三国峠を越えて沼田を経て、ここからは昨年と同じルートで金精峠を越えて日光を目指すことにしました。
(湯の湖) (竜頭の滝)
いろは坂を下り、足尾方面に。
そしてついに実家の足利へ。
午後4:30 無事実家へ到着。
2日目は11時間半、500km。
2日間トータル 30時間、1060km のロングドライブとなりました。
お疲れ様、俺。
08.24.21:47
気の向くままに一人旅
8月6日、今年も足利の花火を観に行ってきました。
そして・・・
今年も・・・
・・・・・・・
子供を実家に置いて帰って来てしまいました。
ヽ(=´▽`=)ノ
ということで8月12日からお盆休みなので迎えに行くこととなりました。
一人で・・・・
と、い・う・こ・と・で・・・・・
今年も一人でドライブでーす。
昨年が11時間、400kmだったので、
今年は!
さらに!
エリアを広げて!
目標1000km!!
\(*`∧´)/ウォー
もちろん!今年も!
一般道のみ!!
目的地は・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
特になし
(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
気の向くままにということで・・・
なーんてことばかりも言ってられないので、
なんとなく長野から日本海側へ抜けて新潟から栃木を目指してみようかなんてイメージで。
唯一の目的地としてビーナスラインとやらを走ってみよう!
ということにしてみた。
で、
ネットでビーナスラインを検索してみると、
夏季シーズンなどの休日は渋滞が発生するそうで・・・
・・・・・・・
せっかく走るんだったら気持ち良く走りたいな・・・
なになに・・・
午前9時までに白樺湖を通過するのが良いとな・・・
て、
ことは・・・
午前8時までにビーナスラインふもとの諏訪湖を目指すとすると・・・
一般道のみで行くとしたら6時間くらいとすると・・・
・・・・・
2時出発かい( ̄▽ ̄;)!!ガーン
・・・・・
・・・・・・・・・
ま、行ってみよ( ̄。 ̄)
ということで、
2011年8月12日 AM2:00 出発です。
その2へ続く
そして・・・
今年も・・・
・・・・・・・
子供を実家に置いて帰って来てしまいました。
ヽ(=´▽`=)ノ
ということで8月12日からお盆休みなので迎えに行くこととなりました。
一人で・・・・
と、い・う・こ・と・で・・・・・
今年も一人でドライブでーす。
昨年が11時間、400kmだったので、
今年は!
さらに!
エリアを広げて!
目標1000km!!
\(*`∧´)/ウォー
もちろん!今年も!
一般道のみ!!
目的地は・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
特になし
(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
気の向くままにということで・・・
なーんてことばかりも言ってられないので、
なんとなく長野から日本海側へ抜けて新潟から栃木を目指してみようかなんてイメージで。
唯一の目的地としてビーナスラインとやらを走ってみよう!
ということにしてみた。
で、
ネットでビーナスラインを検索してみると、
夏季シーズンなどの休日は渋滞が発生するそうで・・・
・・・・・・・
せっかく走るんだったら気持ち良く走りたいな・・・
なになに・・・
午前9時までに白樺湖を通過するのが良いとな・・・
て、
ことは・・・
午前8時までにビーナスラインふもとの諏訪湖を目指すとすると・・・
一般道のみで行くとしたら6時間くらいとすると・・・
・・・・・
2時出発かい( ̄▽ ̄;)!!ガーン
・・・・・
・・・・・・・・・
ま、行ってみよ( ̄。 ̄)
ということで、
2011年8月12日 AM2:00 出発です。
その2へ続く
08.19.00:08
笛吹小屋キャンプ場 その3
ということで、笛吹小屋キャンプ場2泊3日の旅でした。
(o^∇^o)ノ
このキャンプ場の難点は国道に面しているため、昼間は結構車の往来があるということくらいでしょうか。
しかし夜になれば、この先は雁坂トンネルの有料道路となるため無駄な車は走ってこないので静かだと思います。
ちなみにキャンプ場の目の前は道の駅みとみです。
こちらも夕方6時頃には閉店となってしまいますので夜は気になりません。
良い点は、なんと言っても管理人の近丸仙人さん。
フレンドリーな人柄で会話もはずみます。
そして水場もトイレも常にキレイに清掃されていて仙人の愛を感じます。
確かに今時のキャンプ場のようなイメージとは違いますが、自分はコレで十分。
あと、キャンプ場の裏手から坂を下っていくと、こんな沢に出ることができました。
川遊びも楽しめました。 ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
すぐ先が滝になってましたが(上側)
あんまり小っちゃい子は怖いかも・・・
そ・れ・か・ら・・・
我が家のダルセパクト、
ポールが当たる部分などかなり生地が薄くなってます。
ところにより、空が透けて見えます。
防水スプレーは何度か吹きかけてはいますが、雨が降ると雨漏りします。
今のところインナーの中にまでは大丈夫ですが・・・
なーんて話を嫁と話しをしました。
新しいの欲しいな・・・
なーんて雰囲気を醸しながら。
そしたら、なーんとOKが出てしまいました。
え、いいの・・・
ということで今悩んでます。
どんなテントにしよう・・・・・・・・
(o^∇^o)ノ
このキャンプ場の難点は国道に面しているため、昼間は結構車の往来があるということくらいでしょうか。
しかし夜になれば、この先は雁坂トンネルの有料道路となるため無駄な車は走ってこないので静かだと思います。
ちなみにキャンプ場の目の前は道の駅みとみです。
こちらも夕方6時頃には閉店となってしまいますので夜は気になりません。
良い点は、なんと言っても管理人の近丸仙人さん。
フレンドリーな人柄で会話もはずみます。
そして水場もトイレも常にキレイに清掃されていて仙人の愛を感じます。
確かに今時のキャンプ場のようなイメージとは違いますが、自分はコレで十分。
あと、キャンプ場の裏手から坂を下っていくと、こんな沢に出ることができました。
川遊びも楽しめました。 ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
すぐ先が滝になってましたが(上側)
あんまり小っちゃい子は怖いかも・・・
そ・れ・か・ら・・・
我が家のダルセパクト、
ポールが当たる部分などかなり生地が薄くなってます。
ところにより、空が透けて見えます。
防水スプレーは何度か吹きかけてはいますが、雨が降ると雨漏りします。
今のところインナーの中にまでは大丈夫ですが・・・
なーんて話を嫁と話しをしました。
新しいの欲しいな・・・
なーんて雰囲気を醸しながら。
そしたら、なーんとOKが出てしまいました。
え、いいの・・・
ということで今悩んでます。
どんなテントにしよう・・・・・・・・
07.26.21:22
笛吹小屋キャンプ場 その2
2日目は西沢渓谷へ行ってきました。
(* ̄∇ ̄*)v
前回の川和自然公園の時の山登りに続き、第2回目となります。
今回は前回よりも遙かに長い10km、4時間コースです。
大丈夫か?娘達!o(^o^)o
・・・・・・
いや、俺・・・( ̄ー ̄;
まあ、場合によっては途中で折り返す3km、1時間30分コースもありかな・・・
などど弱気になりながらも、
例によって朝食後ご飯を炊いておにぎりを作りいざ出発です。
ε==ヘ(^▽^)ノ
入口の駐車場までキャンプ場からは車で3分くらいです。
(そんなないかも)
渓谷入口までまずは舗装された道を20分くらい歩きます。
そこからがいよいよ本番です。
ちなみに、3連休だけあって人がいっぱいいます。
我が家は下の娘(3年生)が先頭で、親父は殿です。
なのに、ペースが早い!(;;*´▽`*)
3年生が周りの大人に合わせてぐいぐい進んでいきます。
見所の滝やらなんやらに目もくれずひたすら突き進んでます。
せっかくの渓谷なんだから景色も楽しみなさい・・・
そんなこんなで、気づいたときにはすでに3km、1時間30分コースの折り返し点の三重の滝を通り過ぎていました。
Σ( ̄ロ ̄lll)シマッタ!
こうなったら、10km、4時間コースいったれー!
\(*`∧´)/イクドー!
ということで、行くしかない状況に・・・
それにしても全体的に道が広い。
勾配もたいしたことない・・・
春に上った上野村の天狗岩コースに比べると楽チンに感じてます。
子供達にも同じように感じているようです。
(* ̄ー ̄)vよゆー♪
しかーし!
春に参加していない嫁は・・・
ヘロヘロみたいでーす。p|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!
頂上間近の最後の登りで完全にへばってました。
なんとか登り切り、お弁当をいただきました。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
下りは昔トロッコが通っていただけあって道は広いし、勾配もゆるやかだし、
もう余裕。
距離は長いけど・・・
そんなこんなで何とか1週コース歩ききりました。
お疲れ様、娘&嫁&俺。
( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
(* ̄∇ ̄*)v
前回の川和自然公園の時の山登りに続き、第2回目となります。
今回は前回よりも遙かに長い10km、4時間コースです。
大丈夫か?娘達!o(^o^)o
・・・・・・
いや、俺・・・( ̄ー ̄;
まあ、場合によっては途中で折り返す3km、1時間30分コースもありかな・・・
などど弱気になりながらも、
例によって朝食後ご飯を炊いておにぎりを作りいざ出発です。
ε==ヘ(^▽^)ノ
入口の駐車場までキャンプ場からは車で3分くらいです。
(そんなないかも)
渓谷入口までまずは舗装された道を20分くらい歩きます。
そこからがいよいよ本番です。
ちなみに、3連休だけあって人がいっぱいいます。
我が家は下の娘(3年生)が先頭で、親父は殿です。
なのに、ペースが早い!(;;*´▽`*)
3年生が周りの大人に合わせてぐいぐい進んでいきます。
見所の滝やらなんやらに目もくれずひたすら突き進んでます。
せっかくの渓谷なんだから景色も楽しみなさい・・・
そんなこんなで、気づいたときにはすでに3km、1時間30分コースの折り返し点の三重の滝を通り過ぎていました。
Σ( ̄ロ ̄lll)シマッタ!
こうなったら、10km、4時間コースいったれー!
\(*`∧´)/イクドー!
ということで、行くしかない状況に・・・
それにしても全体的に道が広い。
勾配もたいしたことない・・・
春に上った上野村の天狗岩コースに比べると楽チンに感じてます。
子供達にも同じように感じているようです。
(* ̄ー ̄)vよゆー♪
しかーし!
春に参加していない嫁は・・・
ヘロヘロみたいでーす。p|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!
頂上間近の最後の登りで完全にへばってました。
なんとか登り切り、お弁当をいただきました。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
下りは昔トロッコが通っていただけあって道は広いし、勾配もゆるやかだし、
もう余裕。
距離は長いけど・・・
そんなこんなで何とか1週コース歩ききりました。
お疲れ様、娘&嫁&俺。
( v ̄▽ ̄) イエーイ♪